【遊戯王MD】ドラコニアデッキ考察(2025年06月)【雑記】

雑記

This review was uploaded to https://plenum756.com

プレナム速報|空前絶後超絶怒涛のガンプラ&美少女プラモデルレビューサイト
ガンプラ&美少女プラモデル專門レビューサイト!!

はい!それでは!
今回は現在自分が遊戯王マスターデュエルにてフリー対戦やソロモードで使用してるバニラペンデュラム召喚デッキ【原石ドラコニア】について紹介したいと思います!

_人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> ルールを破って激しくデュエル! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

ドラコニアとは

今回の主役は【ドラコニア】と名のついた通常ペンデュラムモンスター群で、元々は海外TCG産で2015年発売の「EXTRA PACK 2015」で登場したシリーズカード。

「ドラコニア」カードは現状は《ドラコニアの翼竜騎兵》、《ドラコニアの獣竜騎兵》、《ドラコニアの海竜騎兵》の3種類のみで、「ドラコニア」を指定するような魔法罠カードはありません。

どれも通常モンスターですがそれぞれ通常モンスターの戦闘時に発動するペンデュラム効果を有しており、カードが少ない分様々な通常モンスターサポートと組み合わせることで自分好みのデッキを組むことができるぞ!

デッキレシピ

今回は何かしらペンデュラムテーマを組んでみたいなと思い、現状の手持ちカードでお手軽に組めそうだった【原石ドラコニア】をチョイスしてみた次第です。

各種ドラコニアや他に必要なバニラペンデュラムはどれもRレアやNなので全体的にカード生成コストは低く、「原石」カードやその他汎用は他に組んでる【原石青眼】のをそのまま使い回せてます。

メインデッキの方は超絶安上がりだったのですが、EXデッキはペンデュラム関連のを持ってなかったのでそれなりにURCPを使ってしまったでござる😭😭😭

デッキの動きはペンデュラム召喚(P召喚)や原石カードで通常Pモンスターを展開し、戦闘でドラコニアのP効果を適用してアドを取っていくというのがメイン。

フリー対戦だと烙印やミミグルなどを練習で回してる人が多い時期だったのですが、ドラコニアはもちろん穿光やらスキドレやらアポロウーサやらの強カードを相性良く使えて、それらの環境デッキに準ずる様な相手ともなんかとも渡り合えてる感じ。

勝率は5割くらいで、初手が動けなかったり微妙だったりが3割くらいかなって感じです😭😭😭

先行展開①(原石カード1枚初動)

《原石の皇脈》もしくは《原石竜アナザー・ベリル》1枚からの動きは、《原石の穿光》などの妨害をサーチしつつベリル+皇脈で呼び出したPチューナーでシンクロやエクシーズ召喚。

皇脈使用後は起動効果を使えないので、うららや穿光など妨害がそれなりにあったら☆8の《PSYフレームロード・Ω》、妨害が少ない思ったら★4の《No.41 泥睡魔獣バグースカ》でお茶を濁してターンを渡してます。

Pカードはほとんど絡んでおらず動きとしては非常にコンパクトで誘発受けもいい方かと思うのと、上手いこといけば次ターンにベリルを回収したりΩやバグースカが残ったりして戦線も維持できます。

先行展開②(鳴獰orカーテンライザー+下級バニラ)

《原石の鳴獰》《魔界劇団カーテン・ライザー》+通常召喚可能なPモンスターで素材を2体並べられる場合は、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》《アストログラフ・マジシャン》を絡めて展開を伸ばしたり、《軌跡の魔術師》でPモンスターを集めたりてP召喚を行います。

最終的には場に《召命の神弓-アポロウーサ》、墓地には《賜炎の咎姫》などの強力なモンスターを配置でき、ハンドもエレクトラムのドローやアストログラフのサーチ効果なんかでそれなりに増えてます。

採用カード解説

《ドラコニアの翼竜騎兵》☆5 Pスケール7

アタッカーと高スケールをこなすこのデッキの主力カードで《召喚師のスキル》では最優先でサーチ。

”自分の通常モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時にフィールドのカードを1枚破壊する”P効果をフル活用して相手の場を荒らすのがこのデッキの軸ですが、相手の場が空の時にうっかり発動してしまうと自分のカードを破壊する羽目になるぞ😭😭😭(Pスケール貼替えや場を圧迫してる魔法罠を割れんくもない)

《ドラコニアの獣竜騎兵》☆4 Pスケール2

通常召喚可能な下級アタッカーで低スケール側に優先して貼りたいPモンスター。

《苦渋の決断》でサーチしつつ、ベリルや鳴獰墓地効果などの絡みで1枚墓地に落ちてたらデッキのパワーが底上げされる感じ。

P効果は”通常モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊すればデッキからレベル4以上の通常モンスター1体をサーチする”という物で《ハロハロ》や《ドラコニアの海竜騎兵》などの☆3はサーチできないのと、戦闘破壊を介する必要がある点が翼竜とは微妙に異なります。

《ドラコニアの海竜騎兵》☆3 Pスケール7

防御寄りのステータスでペンデュラム効果も悪くはないのですが、他のドラコニア2体と比べたら優先度は低め。

1枚でもいいのですがPスケール揃えで《苦渋の決断》からサーチしたい場面もあるので2枚採用。

やったことはありませんが、翼竜をPスケールに貼った状態で海竜をセット召喚しといて反射ダメージを与えたら返り討ちにできそう。

《ハロハロ》☆3 Pスケール2

状況に応じて皇脈や鳴獰で呼び出したり苦渋でサーチできる☆3チューナーで、主に☆5の翼竜やマンドラゴンとシンクロ素材に。

P効果は使いませんが低スケールもこなすことができ、獣竜の次点で苦渋でサーチする候補なので2枚採用。

《ライブラの魔法秤》☆4 Pスケール5

主に初手で皇脈から呼び出す☆4チューナーで、通常召喚したベリルと共に☆8シンクロもしくは★4エクシーズの素材に。

Pスケールは5なのが物凄く微妙なのと、P効果も使わん。

《マンドラゴン》☆5 Pスケール2

P効果も無い《召喚師のスキル》からサーチ可能なメインアタッカーで、Pスケールも翼竜と対を成してて使い勝手が良い。

皇脈発動下で上手いことバニラを2種類墓地に落とせてれば、皇脈のATK上昇効果が適用され毎ターン出てくる攻撃力3100アタッカーになるぞ!

《魔界劇団カーテン・ライザー》☆4 Pスケール7(効果モンスター)

Pゾーンから自己SS可能で他にモンスターが居なかったら攻撃力2200アタッカーとして使えるのと、Pスケール7なのでそのまま残しといても機能する。

皇脈や鳴獰と重ね引きできればライザー効果→チェーン鳴獰で召喚権を使わずPモンスターを2体用意して《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の動きに入れる。

デュエル中1度限定のP効果なのでピン差しですが、初手以外だと発動機会がほぼ無く微妙なので《エキセントリック・デーモン》なんかと替えてもいいかも😭

《アストログラフ・マジシャン》☆7 Pスケール1(効果モンスター)

エレクトラム(1)効果でEXデッキに加え、エレクトラム(2)効果でPゾーンのドラコニアを破壊しつつこのカードを手札に加えそのままSSするコンボがシンプルで強力。

破壊した翼竜や獣竜を2枚サーチできれば万々歳で、エレクトラム+アストロで《賜炎の咎姫》リンク召喚→咎姫でエレクトラム蘇生→エレクトラム(2)効果で咎姫破壊→アストロ手札に加えて再びSS&Pカードサーチ→《奇跡の魔導剣士》などをL召喚する流れがテンプレ。

《原石竜アナザー・ベリル》☆4(効果モンスター)

【原石青眼】のせいでフリー対戦だと召喚しただけで相手がパリンパリン割れることも多し。

主に皇脈で呼び出したバニラとシンクロやエクシーズの素材になりますが、ペンデュラムは墓地に貯まり難いので(2)のバニラを直接墓地に落とす効果もかなり有用。

デッキから原石カードをセットする効果を2回以上使おうものならあっという間に魔法罠ゾーンが埋まりよるのと、墓地にバニラが居らず回収効果を使えない場面も多々あるので、この辺はプレイング手腕の見せ所や!

《灰流うらら》《増殖するG》

汎用手札誘発。うららはP召喚で場に出して☆3チューナーとしても機能します。

《召喚師のスキル》

足りないPスケールに応じて高スケールの翼竜、もしくは低スケールのマンドラゴンをサーチ。

古のカード故にターン1制限が無いのでバンバン発動できるぞ!

《苦渋の決断》

主に獣竜をサーチしますが、こちらもハンドに応じて高スケールの海竜をサーチしたりも。

墓地に貯まり難い通常Pモンスターを墓地に送れるので皇脈のATKアップや鳴獰の墓地効果、ベリルの回収効果に繋げられたりしてとにかく相性が良いので、ターン1制限がありますが3枚採用。

このカードを発動できてるかどうかで流れが変わるくらいこのデッキでは重要なカードや!

《原石の皇脈》

状況に応じてベリル、鳴獰、穿光をサーチし、同じく状況に応じて必要なバニラPを場に呼び出せるこのデッキのエンジン。

(2)のATK上昇効果も非常に有効で、各種ドラコニアのP効果を通し易くなる。

ベリルで2枚目以降をセットしたりして場を圧迫するようなら《禁じられた一滴》のコストにします。

《原石の穿光》

このデッキの強さの6割くらいはこのカードのおかげ。

常に場や手札にバニラPや原石が何かしら居るので、そこまでプレイングを意識しなくても発動できない場面は無い感じ。

《スキルドレイン》適用下だとモンスターを対象に取れなくなるので、何度も自分の皇脈なんかを除外するハメになったのでマジで注意😭😭😭

《原石の鳴獰》

☆8Sや★4Xを出したい時以外は呼び出すのは何でもいいので、とりあえず《マンドラゴン》をデッキからリクルートすることが多し。

初動で他のバニラPやカーテンライザーと合わせてエレクトラムの動きに入れるのと、(2)の墓地効果で相手の通常召喚に反応してモンスターを除外できるのが強力。

《PSYフレームロード・Ω》で使い回せるのもシンプルに強いぞ!

《強欲で貪欲な壺》

ほぼ思考停止で使える手札増強カード。

特に裏側除外されて困るようなキーカードはありませんがフレームΩで墓地に戻すことができるので、バニラを戻せたらその分原石カードが強力になるぞ!

《禁じられた一滴》

妨害、捲り、バニラPの戦闘サポートになる強カードで、このデッキは手札誘発が少なめなので後攻捲りで重宝。

場を圧迫してる魔法罠を退かすのにも便利ですが、場のペンデュラム達を墓地送りコストにできない点はアンチシナジー。

《スキルドレイン》

主にEXデッキのモンスターが無力化されますが、こちらの通常Pモンスター達には影響無し。

前述の通り穿光とは噛み合わせが悪いですが、穿光とスキドレの2枚が揃えばほぼほぼ相手を完封できよる。

《センサー万別》

こちらもEXデッキが影響を受けますが、メインデッキはビックリするくらい種族がバラけとる。

皇脈、スキドレ、センサーが並ぶと大概の相手は何もできんくなるけど、Pスケール含めて場が埋まってオレも魔法罠を使えんくなるぞ😭😭😭

EXデッキの採用カードですが皇脈効果でバニラを引っ張ってくるとそのターンは起動効果を使えない関係で、主にシンクロやエクシーズは相手ターンにも使える制圧系の物を優先してます。

必須以外はURCPの関係で適当な手持ちカードをブチ込んでます🤣

《PSYフレームロード・Ζ》☆7

ハロハロ+☆4で出す、相手フィールドの特殊召喚された表側攻撃表示モンスター1体を除外できる妨害効果。

Rレアで簡単に入手できるので採用してますが、URCPがあれば《月華竜 ブラック・ローズ》なんかもイイかも。

《PSYフレームロード・Ω》☆8

毎デュエル必ずと言っていいほど登場するこのデッキのエースで、フリーチェーンで使えるハンデス効果で場持ちが良いのと、相手スタンバイに鳴獰を墓地に戻せるのが相手からしたらかなり厄介。

前述の通り強欲貪欲で裏側除外されたカードも墓地に戻せるぞ!

《ダイガスタ・エメラル》★4

主に2ターン目以降に☆4が余ってたらエクシーズ。

苦渋で落とした獣竜などを蘇生したり、墓地に溜まったEXモンスターをEXデッキに戻してドローしたりと小回りが利く。

《No.41 泥睡魔獣バグースカ》★4

皇脈+ベリルで出せるお手軽時間稼ぎで、初ターンで皇脈のサーチ効果を止められたりして妨害が少ないと思ったらフレームΩではなくこちらを選択。

スタンバイに素材を取り除く効果も墓地にバニラを貯めたり取り除いたベリルをそのまま回収できたりして、このデッキとまあまあ噛み合ってる。

なんなら破壊してもらった方が素材のベリルとPバニラを同時に墓地に送れるのでありがたい。

《リンク・スパイダー》L1

効果を使って展開を伸ばせんことも無いですが、バニラPを効果モンスターに変換してリトルナイトの素材にすることが多い。

《軌跡の魔術師》L2

素材指定が”Pモンスターを含む効果モンスター”なのでエレクトラムとアストログラフを絡めた展開からしか出せませんが、足りないPスケールをサーチできるのが物凄く便利。

採用しているPモンスターはレベルがバラけてるので(2)の破壊効果を適用し易いのですが、自分のカードを破壊するハメにならないよう注意。

《S:Pリトルナイト》L2

シンプルに強力ですがバニラPは素材にできないので注意。

《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》L2

アストログラフとのコンボで大アドバンテージを生み出してくれる仕事人。

破壊対象は主に翼竜。

《崔嵬の地霊使いアウス》L2

ベリルを素材にできるので出し易く、とりあえず下向きマーカーを出したい時に重宝。

相手の増Gを釣り上げたり、破壊されたらベリルや増Gをサーチできるぞ!

《奇跡の魔導剣士》L3

こちらもエレクトラム+アストログラフ展開からさらに展開を伸ばしたい時に使用。

《賜炎の咎姫》L3

エレクトラム+アストログラフのコンボをもう一度使用でき、場に獣竜を残しとけば相手ターンの妨害にもなるぞ!

《召命の神弓-アポロウーサ》L4

バニラペンデュラムも素材にできる制圧効果持ちでマーカー3つが下向きなのも非常にグッド。

おまけで不採用カードも紹介。

《ファイヤーオパールヘッド》☆6 Pスケール0

《マンドラゴン》と同じ攻撃力2500でPスケールも0と非常に有用。

マンドラゴンと比較してこちらは☆6なので☆8シンクロし難かったのとデッキ枠の都合で抜けてしまいました。

《レスキューラビット》

これ1枚でエレクトラムになれる非常に優秀な効果ですが、うらら増Gフワロスヴェーラー泡影インパルスといったこの世のすべての誘発をモロに受けよる。

他にもデッキのバニラ数を増やす必要があるのと、初手以外で引き込んでも微妙だったので抜けました。

《マルチャミー・フワロス》

効果を使えない状況でもP召喚で手札から放出できるので枠があれば採用したいぞ!

《切り裂かれし闇》

バニラサポートのドローや戦闘補助効果が非常に有用ですが、ピン差し採用枠でスキドレやセンサーなどと天秤に掛けた場合あちらの方が優先度高いと感じたのと、魔法罠ゾーンを圧迫するので今回はお見送り芸人。

《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》

枠が無いから抜けただけなのでできれば採用したいが、うららや増Gなどの手札誘発を絶対弾き飛ばしたいというわけでもない。

《聖王の粉砕》

手札誘発少な目でどうしても後攻が弱く感じたので採用したいところ。

うららやアストログラフ、エレクトラムなどが影響を受けますが、これらは最悪無くてもドラコニア+原石ギミックだけでも戦えるっちゃ戦えるはず。

以上が自分の組んだ【原石ドラコニア】デッキでした!

事故って全く動けない初手なんてことも多々ありますが、穿光やスキドレなんかで時間稼ぎできることもありますし、エレクトラムを出せるハンドになったら一気に展開して攻め入るという派手な動きもできるしで、使ってて飽きないデッキかと思います!

Pスケールさえ用意できてたら毎ターンP召喚できて戦線も立て直し易いっていうのもペンデュラムテーマならではだよなァ!

海外TCG産シリーズなので今後ドラコニア新規はあんまり期待できないのが悲しきかな😭😭😭

以上、【遊戯王MD】ドラコニアデッキ考察(2025年06月)でした!

次回、プレナム速報死す!デュエルスタンバイ!

続きはWEBで!

高評価・チャンネル登録お願いします!

プレナム速報|空前絶後超絶怒涛のガンプラ&美少女プラモデルレビューサイト
ガンプラ&美少女プラモデル專門レビューサイト!!
タイトルとURLをコピーしました